「最大250トンに達する」…高騰する金価格の裏に中国の密かな金買い占め

投稿者: | 2025年11月16日

国際的な金価格急騰の核心要因として中国の密かな「金買い占め」があると英フィナンシャル・タイムズが14日に報道した。

報道によると、中国人民銀行傘下の国家為替管理局が今年に入り公式に発表した金購入量は合計25トンにすぎないことがわかった。月別でも6月に2.2トン、7月と8月がそれぞれ1.9トン水準で、平均して月2トン前後の非常に限定的な数値を公開してきた。

 しかし同紙は「この数値をそのまま信じる市場専門家は事実上いない」と伝えた。

ソシエテ・ジェネラルの分析の結果、大型金塊取引の流れなど市場データを総合すると中国の実際の買い入れ規模は公式発表の10倍に達する最大250トンに達すると推定される。

日本貴金属マーケット協会の池水雄一代表理事も「中国関連の今年の公式数値を信頼する人はいない」として現在の中国の実際の金保有量を約5000トンと予想した。

中国が金買い入れを隠す背景には「静かな脱ドル戦略」が背景にあるみられる。米国との対立が続く状況でドル中心の金融構造が中国経済を揺さぶりかねないという判断からリスク分散を推進しているということだ。

カーライルグループのジェフ・カリー最高戦略責任者(CSO)は「中国は脱ドル戦略の一環として金を買い集めている」と分析した。スイスの金取引業者MKSパンプのアナリスト、ニッキー・シールズ氏もやはり「金は米国関連リスクをヘッジする手段。米政権の報復を懸念するならば金購入規模を最小限だけ報告するのが合理的だろう」と話した。

こうした非公開買い入れは金市場の不確実性を育てている。同紙は中国が実際の買い入れ量を明らかにしないためトレーダーが金相場の行方を推測するのが困難になっていると指摘した。

中国はさらに、友好関係にある開発途上国を相手に「金の中国保管」を誘導する動きも見せている。カンボジアは最近人民元で決済した新たな金購入分を上海金取引所の金庫に保管することにしたという。これは人民元の影響力を拡大し国際金融市場でドルの地位を引き下げようとする戦略とみられる。

金取引所ブリオンボールトのエイドリアン・アッシュ研究責任者は「中国の実際の金保有量を正確に把握するのは事実上不可能だ。見かけでは端緒を探すことができそうだが、これはパズル全体の一部にすぎない」と話した。

2025/11/16 13:25
https://japanese.joins.com/JArticle/341066

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)