香港メディアのサウスチャイナ・モーニングポスト(SCMP)は7月29日「中国の最新鋭ステルス戦闘機J20が先日、大韓海峡を通過したが、韓国も日本もこれを探知できなかったようだ」と報じた。
この報道が事実であれば、技術面で高度化が進む中国のステルス戦闘機が実質的に安全保障上の脅威として浮上したことになる。軍事アナリストの一部は「J20のステルス機能が高いレベルに達したのでは」との見方を示している。
本紙の取材を総合すると、中国軍戦闘機は先日韓国の防空識別圏(KADIZ)内でレーダーに捕捉されなかったようだ。
香港メディアの報道通り、作戦半径が2000キロのJ20が空中給油なしに大韓海峡東水路(対馬海峡)を往復飛行するには、離於島周辺のKADIZを通過しなければならないため、もし実際に飛行していたのであれば、韓国の監視システムがこれを捕捉できなかったことになる。
日本もここ数日の間に対馬海峡などに設定している日本の防空識別圏内で中国軍戦闘機を捕捉していないようだ。ある韓国軍関係者は「他国の軍用機が事前の通知なしに侵入すれば戦闘機がスクランブルするが、日本もスクランブルはしなかったようだ」と説明した。日本は通常、中国やロシアの軍用機が防空識別圏に侵入した場合はこれを防衛省が発表してきたが、最近はこれに関する発表はない。
中国は今年に入って西海で空母艦隊の訓練を行っており、自国の影響力拡大に乗り出している。さらにJ20を今年中に400機にまで増やす計画も進めているという。現在韓国軍の第5世代戦闘機F35は39機しかなく、今後20機を追加で導入する予定だが、数の面では大きく差をつけられている。韓国、米国、日本が緊張せざるを得ない状況だ。
ただしSCMPの報道は誇張だった可能性も考えられる。このニュースは中国CCTVの「第1航空旅団がバシー海峡と対馬海峡上空の飛行に成功した」との報道と同時に公開されたJ20飛行動画に基づいて推定した内容だ。
またSCMPは「韓国や日本のTHAAD(高高度防衛ミサイル)でもJ20を探知できなかった」と伝えたが、在韓米軍のTHAAD砲台は北朝鮮の核やミサイルに対抗するため北に向けられている。そのため離於島周辺は探知していないという。
ヤン・ジホ記者
2025/08/07 08:40
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/08/04/2025080480117.html