李在明(イ・ジェミョン)大統領は15日の光復節の祝辞で、「日本と未来指向的な共生協力の道を模索する」と述べた。韓日の歴史問題については「日本政府には、過去のつらい歴史を直視し、両国間の信頼が損なわれることのないよう努力してくれることを期待する」と述べた。23~24日の韓日首脳会談を前に、李大統領が日本に融和的なメッセージを送ったと分析される。
李大統領はこの日午前、ソウル鍾路(チョンノ)の世宗文化会館で開催された80周年光復節慶祝式で、韓日関係に対する自らの考えと政策の方向性を明らかにした。李大統領はまず、「過去を直視する一方で、未来へと向かう知恵を発揮すべき時」だとし、「日本は庭を共に使う私たちの隣人であり、経済発展において切り離して考えられない重要なパートナー」だと述べた。
過去より未来を強調し、日本との協力を通じた経済発展に努めるとの考えを表明したのだ。これは、李大統領が就任後に明らかにしてきた実用主義の対日関係基調がそのまま反映されたものでもある。李大統領は先月30日に菅義偉元首相に会った際にも、「韓日両国は同じ前庭を使う隣家のような関係」だとして、「相互に助けとなる未来志向的関係へと発展していくことを希望する」と述べている。
李大統領はこの日、歴史問題については具体的な事件に言及せず、「日本の努力を期待する」との考えを明らかにした。李大統領は「信頼が厚いほど協力の質も高まるもの」だとして、「日本政府には、過去のつらい歴史を直視し、両国間の信頼が損なわれることのないよう努力してくれることを期待する」と述べた。1週間後に行われる韓日首脳会談で、両国間の信頼が損なわれることがない程度は、日本政府には歴史問題に対する誠意を示してほしいという意味だと解釈される。
李大統領はまた、「私たちのそばには今も過去の問題で苦しんでいる方々が多くいらっしゃる。立場を異にする確執も大きく存在する」としつつも、「韓日両国は真の隣人になれるという希望を捨てなかった先烈たちの切実な願いを継いでいかなければならない」と述べた。歴史問題を認めつつ、両国の友好的な関係が優先されるという李大統領の実用的な対日関係認識が反映された発言だとみられる。
李大統領の今回の光復節祝辞は、過去の民主党政権と比べてかなり「融和的」だ。文在寅(ムン・ジェイン)元大統領は就任初年の2017の年光復節の祝辞で、韓日両国の歴史問題の最大の懸案である日本軍「慰安婦」問題と日帝強占期の強制動員問題にいずれも言及しつつ、日本側の謝罪を強く求めた。文元大統領は当時の祝辞で、「日帝強占期の強制動員の苦しみは続いている」とし、「これまで強制動員の実状は部分的には明らかになったが、まだその被害規模はすべては明らかになっていない」と述べた。また「日本軍慰安婦や強制徴用などの問題の解決」のためには、被害者の名誉回復と補償、真実究明、再発防止の約束が必要だとして、「この原則を必ず守る」と主張した。
主に歴史問題に取り組む市民団体は、李大統領の祝辞は「対日歴史原則がはっきりしていないのは残念な部分」と指摘している。民族問題研究所のキム・ヨンファン対外協力室長は、「光復80年にふさわしい明確な対日歴史原則は提示されなかった」として、「韓日首脳会談で、歴史問題の解決なしには両国が真の未来指向的な関係を作ることは難しいという、明確な原則が提示されることを希望する」と述べた。
2025/08/15 15:23
https://japan.hani.co.kr/arti/politics/53973.html