石破茂首相が15日、戦後80年記念日の演説で「戦争の反省を胸に刻み…不戦に対する決然たる誓いを世代を超えて継承する」と述べたことについて、大統領室は「より良い未来に進むための一歩」だと評価した。
大統領室関係者はこの日、石破首相の演説について「日本とのより良い未来に進むための一歩だと考えると」と評価した。外交部関係者も「石破首相が先の戦争の『反省』に言及した点に注目する」とし、「日本の責任ある指導者たちが過去の痛ましい歴史に向き合い、国家間の信頼が損なわれないよう努力していく姿を見せることは、より良い未来と共同の利益に合致すること」だと強調した。
石破首相はこの日、東京で開かれた全国戦没者追悼式典で、「戦争の反省と教訓を、今改めて深く胸に刻まねばならない」とし、「歳月がいかに流れても、悲痛な戦争の記憶と不戦に対する決然たる誓いを世代を超えて継承し、恒久平和への行動を貫いていく」と誓った。
日本の首相が戦没者追悼式典で戦争に対する「反省」に言及したのは13年ぶり。2013年、安倍晋三首相(当時)が前任首相とは違って式辞から「反省」ということばを省略して以来、他の首相も同じ態度を取ってきた。
「二度と戦争をしない」といういわゆる「不戦の誓い」も安倍元首相以来、この10年間使われなかった表現だ。最近、日本社会と自民党が右傾化する中で、石破首相は戦後80周年を迎え、戦争を起こした過去を反省して初めて未来を語ることができるという意見を固守している。
石破首相は当初、1995年以降、歴代首相が10年単位で戦争に対する謝罪と反省を誓う「首相談話」を発表しようとしたが、自民党内の強硬保守層が石破首相の退陣を圧迫すると共に、戦争謝罪を含む首相談話を出さないことを求め、石破首相の計画は事実上実現できなくなったものとみられる。
一方、李在明(イ・ジェミョン)大統領は23〜24日に日本を訪問し、石破首相と首脳会談を行う予定だ。李大統領は同日、80周年光復節(独立記念日)の祝賀式典で、韓日関係について、「過去に向き合いながら、未来へと進む知恵を発揮しなければならない」とし、たうえで、「日本は庭を共有する我々の隣人であり、経済発展において切り離して考えることのできない重要なパートナーだ」と述べた。さらに「日本政府が過去の痛ましい歴史にしっかり向き合い、両国間の信頼が損なわれないよう努力してくれることを期待する」と述べた。
2025/08/15 17:04
https://japan.hani.co.kr/arti/politics/53976.html