「偏った判定」で騒動になっている女子バレーボール韓日戦について、韓国文化体育観光部(省に相当)傘下のスポーツ倫理センターが調べることになった。
スポーツ倫理センターは19日、判定が偏っていなかったかどうかを調べるための調査に着手した。
問題となった試合は今月16日、慶尚南道晋州市の晋州室内体育館で行われた「2025コリア・インビテーショナル晋州国際女子バレーボール大会」の第4戦だ。
女子バレーボール韓国代表チームは光復節(8月15日、日本による植民地からの解放記念日)の翌日に行われた通算150回目の韓日戦で、日本にセットカウント3-2で勝った。
しかし、バレーボール・ファンたちは「偏った判定による恥ずかしい勝利だ」と騒ぎ出し、「この試合の審判に懲戒処分を与えてほしい」とスポーツ倫理センターに訴えた。
韓国はこの試合で、日本と第5セットまでもつれ込むというフルセットの接戦の末に勝ち、2021年に行われた東京オリンピック予選第4戦以来、約4年ぶりに日本戦で勝利を味わった。
判定の問題さえなければ、バレーボール・ネーションズリーグ(VNL)降格で自信を失った韓国女子バレーボール界にとって大きな力となる試合だったが、「(韓国は)過度に有利な判定の恩恵を受けた」と指摘される事態が発生し、手放しで喜ぶことができない状況になった。
特に第5セットの11-10でラインの外に落ちたとみられる韓国のサーブが「イン」と判定されたのは、事実上の勝敗を決めた場面だった。
この試合はビデオ判定やチャレンジシステムなしで行われており、韓国人審判はあいまいな場面でそのつど韓国側に軍配を上げた。
「韓日戦勝利」という使い古されたフレーズではなく、「公正さ」が最優先すべき価値として位置づけられるようになった時代の雰囲気に逆行したものだ。
これに対して、あるバレーボール・ファンが18日、大韓体育会に直接「偏った判定をした該当の試合の審判を懲戒処分し、再発防止対策を整えてほしい」と訴えた。
大韓体育会は担当部処(省庁)である文化体育観光部にこれを送り、同部は傘下機関のスポーツ倫理センターに事件を担当させた。
スポーツ倫理センターは、スポーツの公正性確保とアスリートの人権保護のために2020年に設立された団体だ。
これまでは選手に対する人権侵害や機関による不正などが主な調査対象だったが、特定競技の審判の判定について取り扱うのは異例のことだ。
スポーツ倫理センターは、調査で問題が見つかれば、該当機関の関係者に対して懲戒処分を勧告することができる。
チェ・ヒョジョン記者
2025/08/21 09:20
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/08/21/2025082180012.html