また韓米日vs朝中ロ…韓国は「新冷戦」の真ん中に(1)

投稿者: | 2025年8月29日

来月3日に北京で開始される、いわゆる中国の戦勝節(抗日戦争および反ファシスト戦争勝利80周年大会)行事で、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長、中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領が初めて一堂に会する。李在明(イ・ジェミョン)大統領の訪日および訪米で3カ国首脳間の連鎖会談が行われた直後に朝中ロの首脳が集まるのは、冷戦時代の南方三角関係(韓米日)と北方三角関係(北中ソ)間の対決構図の再現であり、韓国はその真ん中に立つことになった。

◆朝ロ野合との「距離」維持を終えた中国

 朝中両国は28日、金正恩委員長の戦勝節行事出席を同時に発表した。勝戦80周年のプレスセンターで開かれた最初の記者会見で中国の洪磊外務次官補は9・3戦勝節行事に出席する26人の国家首脳を発表し、プーチン大統領の次に金正恩委員長の名前を呼んだ。具体的な日程はまだ公開されていないが、これを契機に2国間会談はもちろん朝中ロ3カ国首脳会議が開かれる可能性も高い。

習主席が心血を注いだ行事で金正恩委員長、プーチン大統領と並んで立つ姿を誇示するのは、中国が朝ロ間の「不良同盟」との距離維持を終え、3カ国連帯の求心点にまた浮上するという意味と見ることができる。米国との関税戦争をはじめ事実上全分野で対立中の中国としては結局、伝統的な「反米友邦」と糾合するのが利益になると判断した結果とみられる。

ウクライナ戦争の終戦をめぐりトランプ大統領と駆け引きをするプーチン大統領の立場でも同じだ。金正恩委員長も終戦後にはプーチン大統領にとって「効用価値」が落ちる可能性に備え、また中国との密着を模索する動機が十分にある。今年末を期間に定めた経済・軍事発展5カ年計画の目標達成のためにも、中国との経済協力は金正恩委員長に必須だ。

結局、朝中ロの戦略的利害が交わる地点が9・3戦勝節だったという分析だ。梨花女子大の朴元坤(パク・ウォンゴン)北朝鮮学科教授は「対中包囲網が狭まる状況で糾合し、韓半島(朝鮮半島)に対する影響力を誇示しようとする中国、中ロ首脳のそばに立って政治的宣伝をしたい北朝鮮、ウクライナ戦争のため中国との関係維持が必要なロシアの利害関係が合致した結果」と分析した。

ここには李在明(イ・ジェミョン)政権が発足直後から安定的な韓米日協力発展の意志を明らかにしたのが影響を及ぼした可能性もある。3カ国協力の弱点だった韓日関係が強まると、韓国を引き寄せるよりも朝中ロの連帯で対決構図を持っていきながら韓国に圧力を加えるのが戦略的に有利と判断したということだ。

これに関連し、韓国政府は韓米首脳会談前に外交チャンネルなどを通じて金正恩委員長が戦勝節に出席することをすでに認知していたという。「(韓米首脳会談の議論で)うまくいったのは動きの流れの延長線で解釈することができる」(姜勲植大統領室秘書室長)という評価だ。

今回の首脳会談を控えて一時は取り消しまで言及されるほど通商などで隔たりが大きかったが、朝中ロの首脳が戦勝節に集まるという事実を把握した韓米が強固な同盟を見せるために会談を成功させたという意味と考えられる。

李大統領が訪米中に安米経中(安保は米国、経済は中国に依存)の「終焉」を告げるなど鮮明な対中メッセージを出したのも同じ脈絡といえる。

2025/08/29 09:25
https://japanese.joins.com/JArticle/338135

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)