大国の最高指導者が投げかける「一言」は、時に私たちの人生に決定的な影響を及ぼす。
米国の第46代大統領に就任したジョー・バイデン大統領は、1カ月後の2021年2月19日、欧州の安保問題を話し合うミュンヘン安全保障会議に出席した。この演説で世界の注目を集めたのは、「変曲点」(inflection point)という多少独特な言葉だった。バイデン大統領は現在、人類が民主主義と権威主義の「変曲点」の上にあるとし、「ローマ(イタリア)からリガ(ラトビア)まで欧州連合(EU)のパートナーと共に働く」と述べた。欧州を当方と先方(ロシア)に分け、今後本格化する「新冷戦」を予見したのだった。
この言葉を聞いて思わず思い浮かべたのは、75年前に行われたもう一つの演説だった。英国のウィンストン・チャーチル元首相(1874~1965)は1946年3月5日、米ミズーリ州ウェストミンスター大学で第二次世界大戦後、ソ連が「バルト海のシュチェチンからアドリア海のトリエステまで鉄のカーテンを下ろしている」と皮肉った。言及した都市名こそ違えども、75年の時差を置いてチャーチル元首相は「冷戦」、バイデン大統領は「新冷戦」と呼ばれる世界の分断を予言したわけだ。
2つの演説の違いは方向にあった。チャーチル元首相はソ連が先に「鉄のカーテン」を下ろしていると懸念したが、バイデン大統領は自身が先に中国とロシアに対し「民主主義のカーテン」を下ろすと宣言した。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が初めから民主主義を脅かす野心を持っていたのか、バイデン大統領のこの演説が「自己実現的な予言」になったのかは分からない。いずれにせよ、1年後の2022年2月24日、ロシアはウクライナに侵攻した。バイデン大統領は24日、自身最後の国連総会演説でももう一度「変曲点」に触れ、民主主義陣営の団結を訴えた。
バイデン大統領が「変曲点」を取り上げたように、日本の岸田文雄首相は「歴史的転換点」という言葉を主に使ってきた。 彼の就任1周年の演説のタイトルは「歴史の大きな転換点の上で-就任1年を振り返りながら」だった。 このような現実認識に基づいて岸田首相は「安保3文書(国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛力整備計画)」改正を通じて日本が朝中を直接打撃できる「反撃能力」を備えることを決め、尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領の「譲歩外交」の助けを借りて韓米日三角軍事協力の第一歩を踏み出すことに成功する。
変曲点のバイデン大統領は来年1月、転換点の岸田首相は10月1日に石破茂新総裁に席を譲って退任する。言葉は人の認識を規定し、これを通じて現実を変える。言葉とは恐ろしいものだ。
2024/09/29 18:39
https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/51225.html