【NEWSIS】一生に一度、目にすることができるかどうかの「伝説の魚」と呼ばれているイシナギが今年に入ってから釜山で5匹も釣れ、話題になっている。釜山・慶尚南道地方の放送局KNNが24日に報道した。
報道によると、23日に釜山に近い大韓海峡(対馬海峡)で長さ170センチメートル、重さ100キログラム台という超大型のイシナギが捕獲された。釣りざおを握っていた成人男性2人が約10分間の死闘の末、水面に引き上げた。
イシナギは水深400-500メートル以上の深海に生息しているため、なかなか目にすることができず、「伝説の深海魚」と呼ばれている。1年に約30匹しか釣れず、「竜王様から授かった人だけが釣れる」という言葉まであるほどだ。
イシナギを釣ったキム・グァンヒョ船長は「10年以上イシナギを追っているが、今年のようにたくさん釣れたのは初めてだ」「一度に3匹、その次に1匹ずつ、計5匹釣った」と語った。
このように異例なほど多くのイシナギが出現していることについて、一部では「日本で7月に大地震がある前兆ではないか」という声もある。日本の海域ではこの3日間に地震が300回近く発生しており、現地の不安も高まっている。
しかし、専門家らはこうした声とは一線を画している。韓国国立水産科学院のパク・ジョンホ研究官は「(深海魚と地震の関連性は)俗説に過ぎず、科学的に証明されたものはない」「出現が増えたからといって、地震の影響だと見なすのは難しいと思う」とメディアに語った。
釜慶大学環境地質学科のキム・ヨンソク教授も「もし起きるとすれば、南海地震は100-150年程度の周期で発生するが、今は70-80年しかたっていない。まだ再発周期にはなっていない」と説明した。
ハ・ダイム記者
2025/06/27 09:00
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/06/27/2025062780021.html