水の代わりに甘い飲料ばかり飲み、座りっぱなしの生活を長い間続けていたベトナムの男性が、腎臓に数百個の結石ができていることが分かり、話題になっている。
ベトナム・メディア「VNエクスプレス」が14日、報じた。それによると、ハノイにあるE病院の泌尿医学科に勤めるマイ・バン・ルオク医師は最近、35歳の男性患者のCT検査結果を見て衝撃を受けたという。左右の腎臓に数百個の小さな結石がいっぱい詰まっていたからだ。医師は「結石がまるでトウモロコシの粒のようにぎっしりと詰まっていた」と説明した。
この患者はITエンジニアで、頻繁に夜更かしをし、水の代わりに甘い飲料を飲んでほとんど座りっぱなしで生活していたという。2年前に腹痛と排尿時の痛みを訴え、腎臓結石と診断されたが、治療をおろそかにして従来の生活を続けた。すると最近になって慢性疲労を訴えるようになり、病院を訪れたところ、重度の腎不全と診断された。
医師は「誤った生活習慣が腎臓を静かにむしばんでいた」として「運動不足だと老廃物の排出能力が衰え、睡眠不足になると生体リズムや血液ろ過機能が悪化する。さらに、水分摂取量が十分でないと、尿が濃くなり、結晶が形成されて結石ができやすい環境になる」と説明した。
医療陣は破砕術によって患者の腎臓から数百個の小さな結石を除去した。医療関係者によると、腎結石の高リスク群に分類されるのはデスクワークの会社員、ゲーマー、受験生などだという。代表的な症状には腰の痛み、血尿、激しい痛みなどがあり、放置すると腎臓の腫れ、尿の停滞、腎機能の喪失などにつながる可能性がある。
専門家らは、腎臓の健康を保つために一日2-3リットルの十分な水分を摂取することを勧めている。慢性的な水分不足になると尿が濃くなり、結石のリスクが高まる恐れがある。忙しいからといって排尿を我慢すると、細菌の繁殖によって腎臓感染や結石のリスクが高まるとも説明している。
米国国立医学図書館が2018年に発表した研究によると、アジアの人口の約1.0-19.1%が尿路結石を患っているという。韓国と日本の有病率は5.0-19.1%とかなり高いことが分かった。ベトナムでは人口の2-12%が尿路結石の患者と推定されている。このうち腎結石が約40%だという。
チョン・アイム記者
2025/07/17 08:20
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/07/16/2025071680086.html