韓国2位の動画配信サービス(OTT)プラットフォームのTVING(ティービング)が、日本のDisney+(ディズニープラス)と手を取り合って、世界3大コンテンツ市場である日本に進出する。Disney+が自社プラットフォームにアジア太平洋地域ローカルOTTコンテンツのブランド館を新設したのは今回が初めて。
TVINGは4日、「グローバルOTTプラットフォームのDisney+と戦略的パートナーシップを結び、日本ディズニープラス内に『TVINGコレクション・オン・ディズニープラス』(TVING Collection on Disney+)を開始する」と発表した。これに伴い、5日から日本国内のKコンテンツのファンはDisney+を通じてTVINGのオリジナルシリーズはもちろん、TVINGの親会社CJ ENMの人気ドラマやバラエティー番組を楽しむことができる。TVINGは日本進出に合わせて6日、俳優キム・ユジョン主演のオリジナルシリーズ「親愛なるX」を韓国と日本を含むグローバル19カ国で同時公開する。
Disney+は、日本のOTT市場でAmazon Prime Video(アマゾン・プライム・ビデオ:1位)、Netflix(ネットフリックス)(2位)に続き、シェア3位を争う大手。TVINGはDisney+との協力を通じて海外市場への参入リスクを最小化すると同時に、K-コンテンツの代表プラットフォームとして(日本で)知名度を上げることを目指す。
TVINGの海外進出は、低迷している国内OTT市場環境を突破するための対応戦略とみられる。情報通信政策研究院(KISDI)が昨年12月に発刊した報告書「放送産業実態調査2024」によると、2020年以後、国内OTT利用者の増加率は年5%水準にとどまり成長の勢いが衰えている。一方、高画質のストリーミング・サービスに適した第5世代(5G)通信インフラとスマート機器普及率を備えた日本のOTT市場は、2034年までに年平均22.5%成長(グローバル市場調査業者プレジデンス・リサーチ資料)する見通しだ。
これに先立ち、TVINGは先月にもグローバルOTT4位のHBO Maxと提携し、香港や台湾などアジア太平洋17カ国への進出を宣言した。単なるコンテンツ供給を越え、HBO Maxとの共同投資・製作を通じて競争力のある知識財産権(IP)を確保するという構想だ。グローバル大手と「反Netflix同盟」を形成し、独自コンテンツの製作および流通競争力を高めようとする戦略とみられる。
市場の多角化も海外市場進出の主な目標だ。ある業界関係者は「韓国でいわゆる『大ヒット』の作品が海外では失敗したり、逆に国内で中間程度の成績をおさめたロマンス物が日本などで大きな人気を得る場合もある」とし、「海外進出で収益構造が多元化されれば、これを通じて新規コンテンツの製作費を確保できる好循環構造が実現可能だ」と説明した。
TVINGのチェ・ジュヒ代表は「日本で強い存在感と長い歴史を持つDisney+とのパートナーシップは、TVINGのコンテンツを現地視聴者に最も効果的に披露できるチャンス」としたうえで、「今後も魅力的なKコンテンツを世界のより多くのグローバル視聴者たちに披露し、国内1位を越えてグローバルなOTTプラットフォームへの跳躍に向け努力する」と述べた。
2025/11/04 18:59
https://japan.hani.co.kr/arti/culture/54641.html