ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授はドルが持続可能性を確保するには中央銀行の独立性維持、財政健全性強化、デジタル通貨など金融革新が必要だと指摘した。しかし改革が実行される可能性は大きくなさそうだ。1971年の米国の金兌換停止宣言後、各国の抗議に対して当時の米財務長官は「ドルはわれわれのものだがあなた方の問題だ」と傲慢に答えたことを思い起こす必要がある。ドルの地位に予期せぬ変化が起きればその副作用は各国が耐えなくてはならず、韓国のような非基軸通貨国には手痛い。
今後為替相場がどんな方向に動くのか占うのは容易ではない。民間と政府とも部為替相場水準を速断するよりリスク管理次元で資産を守り負債管理を強化する努力が必要だ。
国家経済管理次元では市場の偏りに対する対症的対応より需給不均衡を招いた根本原因を治癒することに重点を置かなければならない。内臓病に起因する皮膚病は薬を塗ったからと良くはならない。マクロ経済の安定が重要だ。金利基調の適正性を点検する一方、GDPの4%を上回る財政赤字を2~3%に引き下げ財政準則を急いで導入しなければならない。日本の国の債務がGDPの60%から100%に増えるのにかかった期間は4年にすぎなかった。財政衝撃で市場の混乱を起こしクワーテング財務相とトラス首相が辞任した2022年の英国事例を反面教師とする必要がある。
貿易・外国為替、資本移動など国際取引を多角化し特定国への依存度を低くすることもまた必要だ。保有高構成でユーロなど代替通貨や1%水準と低い金の保有を増やすことまで検討する必要がある。暗号資産の動きも外国為替市場に影響を与える恐れがある。ステイブルコインに対する制度的な枠組みを急いで用意し、多重中央銀行デジタル通貨(m-CBDC)など国際協力を強化する必要がある。暗号資産を通じた脱税やマネーロンダリングの素地を徹底的に監視しなければならない。違法取引を初期に抑えなければ地下経済が大きくなり外国為替管理にも穴があく。
不確実性が大きく厳しい時期であるほど基底の流れを注視し内実をしっかり固めなくてはならない。厚い囲碁の力は変化が多く難しい局面であるほど必ず真価を発揮する。
尹琮源(ユン・ジョンウォン)/ソウル大学特任教授・元大統領室経済首席秘書官
2025/11/23 11:07
https://japanese.joins.com/JArticle/341332