李在鎔会長の中国出張の効果か…サムスン電機、BYDにMLCC供給

投稿者: | 2025年4月16日

サムスン電機が世界最大の電気自動車メーカーである中国BYDに積層セラミックキャパシタ(MLCC)を大規模に供給する。

業界によるとサムスン電機はBYDからMLCC供給に対する最終承認を得て本格納品に入った。MLCCは電子製品の回路に電流が一定で安定的に流れるよう制御する部品で、一種のダムのような役割をする。スマートフォン、パソコン、IT機器、家電製品、自動車などほとんどすべての電子製品に搭載される核心部品で、「電子産業のコメ」とも呼ばれる。

 自動車には動力伝達、安全、走行、インフォテインメントなど多様な部品に最小3000個から1万個のMLCCが搭載される。最近では電装化により必要なMLCCは1万2000~1万8000個に増えているた。

MLCCは日本の村田製作所、TDK、韓国のサムスン電機がトップ争いをしている製品だ。SNEリサーチによるとBYDは世界最大の電気自動車メーカーで、昨年電気自動車市場で米テスラを押さえシェア1位を占めた。昨年は純電気自動車170万台、ハイブリッド電気自動車250万台の合計420万台を生産した。BYDは今年電気自動車550万台を生産する予定だ。

今回の大規模MLCC供給という成果は李在鎔(イ・ジェヨン)サムスン電子会長の中国BYD本社訪問後に出てきた点で目を引く。先月中国発展フォーラム(CDF)参加のため中国・北京を訪れた李会長は、24日に広東省深圳に移動してBYD本社を訪問した。BYDの王川富会長が出迎えたという。李会長がBYD本社を訪問したのは2018年5月から7年ぶりだ。

李会長は2日前の22日には北京にあるシャオミの電気自動車工場を訪れ、雷軍会長と会談した。李会長の歩みをめぐりサムスンが中国の電気自動車メーカーと電装分野の協力を強化しようとするものではないかとの見方が出ていた。

李会長は昨年10月にはフィリピンのカランバにあるサムスン電機の生産法人を訪問してMLCC事業の現況をチェックし、機会先取りの重要性を強調するなどMLCC事業に力を入れてきた。これを受けサムスン電機も電装用MLCC事業を未来成長動力として集中的に育成している。

2025/04/16 11:22
https://japanese.joins.com/JArticle/332620

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)