日本の石破茂首相は19日、東京都内で開催された駐日韓国大使館主催の「韓日国交正常化60周年記念レセプション」に出席し「日本と韓国は出生率の低下、人口減少、地方創成といった多くの共通課題に直面しております。お互いの知見を共有することで協力すべき分野、協力しなければならない分野は数多くあります」「日韓協力の裾野をさらに広げながら、両国による協力の地平をさらに広げ、これまでつないでまいりました交流のバトンをしっかりと次の世代へつないでいきたいと存じます」と述べた。さらに「日本時間では昨日になりますが、カナダ・カナナスキスにおいて初めて李在明(イ・ジェミョン)大統領にお目にかかることができました。今後の日韓関係の安定的な発展に向けてお互いの考えをすり合わせながら大変良い議論ができたと、このように思っております」とも語った。
カナダで開催されたG7(先進7カ国)首脳会議を終えて前日帰国した石破首相はこの日、東京都内のホテルニューオータニで開催されたレセプションにサプライズで登場した。今月16日にソウル市内で開催された駐韓日本大使館主催の記念行事に李在明大統領はG7首脳会議出席のため参加できなかったが、石破首相は外交関係において双方の格を合わせる「相互主義」の慣例を破り、自らレセプションに出席し韓日関係改善の意思を表明した形だ。レセプションには岸田文雄前首相、菅義偉元首相も出席し、さらに鳩山由紀夫元首相は朴喆熙(パク・チョルヒ)駐日韓国大使と会談した。韓国大使館主催行事に日本の首相・首相経験者が4人も出席するという過去に例がない光景となった。
■首脳会談翌日に日本の内閣1-4位が出席「韓日協力」を訴え
さらに内閣序列2位の林芳正・官房長官、3位の加藤勝信・財務大臣、4位の岩屋毅・外務大臣に加え、中谷元・防衛大臣、阿部俊子・文部科学大臣、浅尾慶一郎・環境大臣、岡野正敬・国家安全保障局長ら内閣の閣僚など。さらに自民党、公明党、立憲民主党、国民民主党、日本共産党などから100人以上の国会議員も出席した。会場にいた日本のある出席者は「天皇が出席するわけでもないのに、内閣序列1-4位を含む現職閣僚6人が登場するイベントは初めて見た」「それだけ日本が韓国との関係を重視していることを示すメッセージだ」と述べた。
首相と首相経験者4人が駐日韓国大使館主催の韓日国交正常化60周年記念行事に姿を現したことについては、今月初めに就任したばかりの李在明大統領の「日本重視」メッセージへの回答というのが日本の政界関係者らの一致した見方だ。今月初めの時点で日本の政界では、野党指導者だった時に日本を「敵性国家」などと露骨に批判した李在明大統領の就任により韓日関係悪化を懸念する声が相次いでいた。ところが李在明大統領は就任5日目に中国よりも日本と先に電話会談を行い、さらに韓日首脳会談でも「(日本と韓国は)家の前の庭を一緒に使う隣人のように、離れようとしても離れられない関係」と述べたため、日本側が抱いていた懸念はかなり払拭されたようだ。
日本の外務省は当初「相互主義」に立脚し石破首相も映像メッセージで祝辞を送ることを提案したという。今月16日にソウルで開催された日本大使館主催の行事に出席したのは韓国外交部(省に相当)の金珍我(キム・ジンア)第2次官で、李在明大統領は映像メッセージを送っただけだった。しかし石破首相は前日夜10時にカナダから帰国し、この日も与野党代表との会合に出席するなどスケジュールはぎっしり詰まっていたが、それでも韓国主催の行事に自ら出席することを決めた。レセプション会場で話を聞いたある外交関係者は「韓日関連の行事は、たとえそれが良い趣旨であっても常に『機械的な公平性』もあって気を使うが、今回は日本が快くこれを破ってくれた」と語った。10年前の国交正常化50周年記念行事には当時の朴槿恵(パク・クンヘ)大統領と安倍晋三首相が同じ日にソウルと東京で行事に出席した。
2025/06/20 10:53
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/06/20/2025062080060.html