日本の石破茂首相は15日、東京都内で開催された終戦80年の全国戦没者追悼式の式辞で日本の首相として13年ぶりに「戦争への反省」という言葉を使った。強硬保守だった安倍晋三元首相が2013年から使わず、その後も使われなかった言葉を今回復活させたのだ。8月15日を「敗戦」ではなく「終戦」と呼ぶ日本は毎年8月15日に太平洋戦争で犠牲になった約310万人の軍人や民間人を追悼する全国戦没者追悼式を開催する。
石破首相は式辞で「戦争の惨禍を決して繰り返さない。進む道を二度と間違えない。あの戦争の反省と教訓を、今あらためて深く胸に刻まねばなりません」「歳月がいかに流れても、悲痛な戦争の記憶と不戦に対する決然たる誓いを世代を超えて継承し、恒久平和への行動を貫いてまいります」と語った。ただし「侵略」や「加害」などの言葉は使わなかった。植民地支配を行った隣国への反省とは解釈し難い内容で、戦争を起こしたことへの反省にとどまった。
歴代の日本の首相は1993年の細川護熙首相の時から全国戦没者追悼式の式辞で隣国への「被害」に言及し「反省」を表明してきたが、2012年末に再び政権を握った安倍晋三元首相は翌年の追悼式でそれまでの慣例を破り、「反省」や「侵略」などの言葉を使わなかった。その後の菅義偉元首相、岸田文雄元首相もこれを継承した。朝日新聞は「石破首相の強い意志で『反省』という言葉が復活した」と報じた。
石破首相は今回「戦後80年談話」を発表しなかった。当初は首相談話の発表も検討されたが、旧安倍派など自民党内の強硬保守派の反発を受け実行されなかった。日本の歴代首相は1995年から10年ごとに終戦記念日前後には謝罪の意味が込められた談話を閣議決定してきたが、2015年に安倍首相は「戦後70年談話」で「私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」と訴えた。今後は謝罪しないという意味だ。
石破首相は今回太平洋戦争のA級戦犯14人が合祀された靖国神社に自民党総裁として玉串料を私費で奉納し、参拝はしなかった。ただし次期首相候補として有力視されている小泉進次郎・農林水産相や高市早苗・元経済安全保障相らは靖国神社を参拝した。先月行われた参議院議員選挙で「日本人ファースト」を掲げて躍進した極右政党の参政党は神谷宗幣代表を含む18人の議員全員が参拝した。
東京=成好哲(ソン・ホチョル)特派員
2025/08/16 10:00
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/08/16/2025081680028.html