京都の有名観光地・嵐山の「竹林の小径(こみち)」(京都市右京区)が観光客の落書きに悩まされている。京都市では、損傷の激しい竹を伐採することも検討している。
15日付の朝日新聞によると、新型コロナウイルスの世界的大流行が終わって以降、観光客数が再び増え、竹に落書きされる被害が急増しているとのことだ。
京都市が今月6日、竹林一帯の半分に当たる2.3ヘクタールを調査した結果、約7000本のうち約350本でナイフや鍵など鋭利な物体により刻まれたとみられる傷が確認されたとのことだ。落書きはアルファベットのイニシャルや訪問日、ハートの中に恋人の名前を書いたものなどがほとんどだった。だが、一部には日本語や漢字のほか、ハングルに見える文字も発見されたという。
京都府立植物園では「竹の表面に一度できたひっかき傷は消えない」と話している。地元の観光関係者らは、落書きを放置すれば被害がさらに増えることを懸念し、緑色の養生テープを貼って隠しているが、このため景観が損なわれるという指摘もある。
同市では、落書きにより損傷した竹を伐採する案も検討している。竹林一帯は、古都保存法に基づく「小倉山歴史的風土特別保存地区」にあたり、日常の維持管理の範疇(はんちゅう)を超える木や竹の伐採は原則として認められていない。市は「傷が原因で立ち枯れ、倒竹に至る危険性もある」として、傷がひどい竹は安全面から伐採を検討し、観光マナーを守るよう呼びかける。
嵐山の「竹林の小径」は世界遺産・天龍寺の北部一帯に広がる竹林を通る散策路で、竹が風にそよぐ「笹(ささ)鳴り」や竹の間から差す木漏れ日が調和し、日本を代表する景観とされている。また、米ハリウッド映画『SAYURI』(2005年)のロケ地としても有名だ。
同地は2018年にも落書き被害が深刻になり、問題になっていた。だが、新型コロナウイルスの世界的大流行により観光客が減った期間は被害がほとんどなくなった。ところが、今年の初めから落書きが再び増え始め、夏に入って急増したという。嵐山商店街の石川恵介会長は「嵐山を訪れた思い出は竹に刻むのではなく、心に刻んでほしい」と語ったとのことだ。
チョン・アイム記者
2025/10/21 08:00
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/10/18/2025101880010.html