李大統領がNATO首脳会議への出席を見送ったのは正しかった【寄稿】
24~25日、オランダのハーグで開催された2025年NATO首脳会議に李在明(イ・ジェミョン)大統領が出席を見送ったことをめぐり、国内外で大きな議論になっている。「国民の力」中心の野党議員たちはこの決定が「外交的惨事」… 続きを読む »
24~25日、オランダのハーグで開催された2025年NATO首脳会議に李在明(イ・ジェミョン)大統領が出席を見送ったことをめぐり、国内外で大きな議論になっている。「国民の力」中心の野党議員たちはこの決定が「外交的惨事」… 続きを読む »
「米国、日本、中国、チェコ、ベトナム、オーストラリア、マレーシア、インドネシア」 6月27日現在、李在明(イ・ジェミョン)大統領が就任後、首脳間で電話会談を行った国々です。当選後、米国、日本、英国、オーストラリア、イ… 続きを読む »
現代自動車・起亜が初めて米国で市場シェア11%を達成したとの分析が出た。米国政府の高率輸入車関税賦課にもかかわらず、現地で自動車価格を引き上げなかった影響と見られる。 29日、市場調査会社「Wards Intelli… 続きを読む »
◇韓日関係は満ち潮と引き潮のように近づいては遠ざかるを繰り返しながら60年という長い歳月を過ごしてきた。その間に現在の関係を形成するのに礎石となった、いまでは忘れられつつある記憶がある。肯定と否定が交差しながらも結局ひと… 続きを読む »
***韓流にハマる理由は4つ*** 西京(ソギョン)大学日本語学科の泉千春教授は寄稿で「日本のおばちゃんが韓流にハマる主な理由」を4つに分けた。①1991年のバブル崩壊によって生じた心の空虚感②日本のテレビドラマが若い女… 続きを読む »
◇日本文化禁止時代を過ぎ…「合理的韓国ファン増える」 韓国でも日本文化ファンによる「日流」が続いた。韓流にヨン様がいるならば、日流には木村拓哉がいた。2007年に金浦(キンポ)空港の入国ロビーには映画『HERO』のプロモ… 続きを読む »
つい先日、それまで保管してきた取材手帳を整理していた時にある内容に目がとまった。尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権発足直後、当時の与党関係者と食事した際に書き込んだメモの1ページだ。内容は尹錫悦前大統領が2022年に訪米し… 続きを読む »
「古古古米(非常に古いコメ、政府の備蓄米)はニワトリ『さん』が一番食べている。人間『様』は食べてない」 日本の立憲民主党に所属する原口一博・元総務相が今月8日、日本政府の備蓄米放出政策をこのような表現で批判した。昨年… 続きを読む »
2025年6月、世界は二つの戦争を同時に目撃し、不安な夏を迎えている。ロシアのウクライナ侵攻とイスラエルのイラン核施設爆撃。地理的脈絡と表向きの名目は違うものの、二つの戦争はまるで鏡のように互いを映し出し、21世紀の国… 続きを読む »
日本のバスケットボール漫画『スラムダンク』の舞台であり、巨大な鎌倉大仏がある場所として有名な日本の東京近郊の鎌倉にある寺院で、1世紀にわたり異郷で過ごした朝鮮時代の1棟の伝統建築物が帰還した。 国家遺産庁と国外所在文… 続きを読む »