元中日韓国大使「李大統領の友好的な『ツートラック』外交の第一歩に日本も応えるべき」
イ・スフン元駐日韓国大使は、1965年の韓日基本条約は「歴史の取り繕い、反共連帯」という時代的限界があったとし、韓日国交正常化60年を迎えた両国がこれを克服し、さらに高い単会に進むためには相互尊重と信頼を築いていかなけ… 続きを読む »
イ・スフン元駐日韓国大使は、1965年の韓日基本条約は「歴史の取り繕い、反共連帯」という時代的限界があったとし、韓日国交正常化60年を迎えた両国がこれを克服し、さらに高い単会に進むためには相互尊重と信頼を築いていかなけ… 続きを読む »
◇韓日関係は満ち潮と引き潮のように近づいては遠ざかるを繰り返しながら60年という長い歳月を過ごしてきた。その間に現在の関係を形成するのに礎石となった、いまでは忘れられつつある記憶がある。肯定と否定が交差しながらも結局ひと… 続きを読む »
韓日関係のまた別の変数は韓中関係だ。李在明(イ・ジェミョン)大統領就任後の主要国首脳との電話会談の順序は米国、日本、中国だった。李大統領が日本の石破首相との電話会談を習近平主席より先にしたのはひとまず韓米日協力に重きを置… 続きを読む »
米国の成人向け雑誌『プレイボーイ』の1990年3月号は、35年が過ぎた今でも100-900ドル(現在のレートで約1万4500-13万1000円)の高値で売買されている。5120ドル(約74万円)で競り落とされたこともあ… 続きを読む »
経済的な観点でみると、韓日関係は2010年代に構造的な転換を経験した。1965年の国交正常化以降、韓国は日本から資金・技術・通貨の側面で政府主導の一方的な協力を受け入れ、これは有無償借款と技術移転を通じて両国間の垂直的分… 続きを読む »
李在明(イ・ジェミョン)大統領は「国益中心の実用外交」を標ぼうしながら、対日外交でも「ツートラック」接近基調を前面に出している。すなわち歴史・領土問題に原則的に対応するものの、経済・文化など他の分野では未来志向的に日本と… 続きを読む »
修交後60年間、韓日関係は傾向的変化を経験した。1つ目、韓日関係は弱小国と強大国の間の非対称的性格を克服し、垂直的な関係から水平的な関係に変化した。2つ目、韓日は自由民主主義、市場経済、基本的人権という普遍価値と規範を共… 続きを読む »
今年は光復(解放)80周年、韓日国交正常化60周年を迎える年だ。 韓日関係は過去60年間、大きく4つの段階を経て発展してきた。修交から1980年代末までの政府主導、1990年代の官民主導転換、2000年代の民間主導を経て… 続きを読む »
彼は最近の話をした。数学旅行で沈寿官窯を訪れた東京の高校生のことだった。生徒らは長崎を訪れて原爆被害の話を聞き、水俣に行って水俣病問題を学んで来た。彼は尋ねた。「日本政府が原子爆弾被爆者援護法律を定めたのがいつと思うか」… 続きを読む »
韓日が歩んできた60年は波乱と曲折の時間だけではなかった。「反日」と「嫌韓」を越え、今はもう国民交流「1200万人時代」という反転の歴史がつくられている。この驚くべき叙事を芽生えさせたのは他でもない韓日両国の国民だった。… 続きを読む »