[山口二郎コラム]「少数与党」状況の日本、真の政策論議の機会
尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領による突然の非常戒厳令の布告とそれに対する野党政治家や市民の戦いは、日本にも大きな衝撃を与えた。戒厳令がテレビで伝えられるや否や、大勢の市民が野党議員とともに国会議事堂に集まり、軍が議事堂… 続きを読む »
尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領による突然の非常戒厳令の布告とそれに対する野党政治家や市民の戦いは、日本にも大きな衝撃を与えた。戒厳令がテレビで伝えられるや否や、大勢の市民が野党議員とともに国会議事堂に集まり、軍が議事堂… 続きを読む »
昨年苦戦した韓国の鉄鋼産業が今年も「効率化」という宿題を抱えた。建設景気が低迷する中で中国製低価格鉄鋼材と競争しなければならない状況が今年も続く上に米国の保護貿易政策はさらに強化される見通しだ。 貿易業界と鉄鋼業界による… 続きを読む »
昨年12月にドル相場が1ドル=1460ウォン前後まで高騰し、外貨準備高が為替相場防衛に使われたが金融機関で年末にドル預金が大きく増えたおかげで外貨準備高全体では減らなかったことがわかった。 しかし年末基準では2019年末… 続きを読む »
ブラジルサッカー国家代表チームの攻撃手出身のフッキ(ジヴァニウド・ヴィエイラ・ジ・ソウザ)が元妻の姪と再婚した。 4日(現地時間)、英紙「ザ・サン」などによると、フッキは故郷のカンピナグランデでカミラ・アンジェロさんと結… 続きを読む »
高位公職者犯罪捜査処が3日、「内乱首謀の容疑者」の逮捕を試みたが、大統領警護処との対峙の末、失敗した。警護処が親衛隊に転落し、国家機関の正当な法執行まで妨げたのだ。大統領直属の警護機関はいつでも権力者の手足のように運営… 続きを読む »
(1の続き) ■動画配信サービスの影響力で限韓令の被害が減少 西欧文化の浸透を懸念した中国政府は2001年WTO加盟を前後して「文化安全保障」という概念を掲げた。「儒教伝統文化の復活と文化産業の競争力向上を通じた文化ア… 続きを読む »
7年以上守られてきた韓流制限令(限韓令)は果たして解除されるだろうか。2024年11月、中国が韓国を無ビザ対象国に指定し、韓中の文化・観光担当閣僚がコンテンツ交流案を協議するなど、和解の流れが広がっていることで、限韓令… 続きを読む »
現代自動車グループが昨年、米国市場で販売台数170万台を史上初めて突破し、2年連続で歴代最多の販売実績を上げた。 現代自動車グループは5日、現代自動車と起亜の米国法人の昨年合算販売台数(ジェネシスを含む)が170万8… 続きを読む »
「コリア・パッシング」問題が再びふくらんでいる。これは韓国が外交舞台で疎外され不利益を受けることを指す言葉だ。昨年12月3日の非常戒厳事態後にコリア・パッシングに対する不安感は内外で大きく広がっている。それもそのはずで、… 続きを読む »
英国や日本のように王と政治指導者が分離された立憲君主国家を除けば、大部分の国で、王朝の末路は悲惨だった。フランスのルイ16世とその夫人マリー・アントワネットは断頭台で処刑された。ロシア革命後、ウラル山脈付近に追い払われ… 続きを読む »