メキシコで「終末の魚」発見…浜辺に打ち上げられた巨大なリュウグウノツカイ
メキシコ海岸で別名「終末の魚」(Doomsday Fish)と呼ばれる巨大なリュウグウノツカイが目撃された。発見されるたびに強い津波や地震が発生するため、現地では災いの象徴とされる存在だ。 21日(現地時間)、英紙デイ… 続きを読む »
メキシコ海岸で別名「終末の魚」(Doomsday Fish)と呼ばれる巨大なリュウグウノツカイが目撃された。発見されるたびに強い津波や地震が発生するため、現地では災いの象徴とされる存在だ。 21日(現地時間)、英紙デイ… 続きを読む »
期待されていた満場一致ではなかったが、世界の野球界で伝説になるには何の問題もなかった。イチロー(鈴木一朗)氏(52)がアジア人選手として初めて米プロ野球大リーグ(MLB)の殿堂入りを果たした。候補資格を得た1年目に99… 続きを読む »
トランプ新政権で初めて開催されたクアッド(米国・日本・オーストラリア・インド4カ国の枠組み)外相会合の結果に「朝鮮半島非核化」の表現が含まれていなことが22日(現地時間)確認された。 マルコ・ルビオ新米国務長官が出席した… 続きを読む »
著書『帝国の慰安婦』で日本軍慰安婦被害者の名誉を毀損(きそん)したとして起訴され、その後、無罪が確定した朴裕河(パク・ユハ)世宗大学名誉教授(67)。その朴名誉教授が、民事訴訟でも「慰安婦被害者らに賠償する責任はない」… 続きを読む »
予想されていた「トランプ式一方主義外交」が早くも世界を襲った。ウクライナ戦争の早期終戦のためにロシアの腕をひねり、中国牽制のための求心点としてクアッド(米国・日本・オーストラリア・インド4カ国の枠組み)を浮き彫りにした。… 続きを読む »
個人的な話をまずやろうと思う。日記帳にでも書けというような非難を浴びるところだが、個人の内密な告白は歴史を記録(記憶)する微視史の一つの方法になる。 1987年は、大学2年生のころだった。4・13護憲措置は大統領直接… 続きを読む »
中国はトランプ大統領就任式直前の17日に600億元規模のAI投資基金を設立した。サウス・チャイナ・モーニング・ポストは「この基金は米国が先端半導体に対する輸出統制を強化しより多くの中国企業を貿易ブラックリストに上げてから… 続きを読む »
トランプ大統領の就任とともに米中技術覇権戦争の第3幕が上がった。トランプ大統領は就任翌日の21日、米国内の人工知能(AI)インフラ建設に5000億ドル(約78兆円)を投資するという計画を発表した。第1次トランプ政権当時に… 続きを読む »
「世界の半導体サプライチェーン(供給網)で過去数年間に起きた最大の変化は中国の台頭です。10数年前まで、中国は韓国企業が作ったメモリーを輸入して使っていました。今はサムスン電子、SKハイニックスの現地工場だけでなく、長… 続きを読む »
1940年代、米国がドイツ、ソ連と競争しながら莫大な費用と人材を投入して核兵器を開発した「マンハッタンプロジェクト」のように、21世紀には人間の能力を跳び越える汎用人工知能(AGI)の開発が核兵器開発競争と同じだという意… 続きを読む »